最近、地震が
めちゃくちゃ多いですね。
お久しぶりです
くみママです!!
しばらく更新していませんでしたが、
私がこの度ブロガーとして
独立したこともあり、
これからはちょこちょこ更新して
いこうかなと思います(^_^)
先月、少し大きめの地震が
私の住む千葉で起こりました。
それから小さな地震が続いていて
なんだか怖い!!
しかも、これを書いている11/11は
大きな地震がくるという
噂が流れています。
まぁ、デマだと思いますが、
デマであろうとなかろうと
いつか、大きな地震は来ます。
その日のために、備えましょう。
今日は、私が実家に送った
備蓄品をご紹介します。
なぜこのタイミングでかと言うと、
実家に滞在する予定があるからです。
帰省中に被災しても
慌てなくて済むようにね。
実家は地盤が強め
実家は、地盤が強く、揺れにくい土地です。
3.11の時もほとんど揺れませんでした。
少し離れたところでは、
コンビナートが爆発したくらいなのに。
家はほとんど揺れなかったので
地震の規模を知るのに
時間がかかりました。
住んでいる地域の揺れやすさは、
「地域名+地盤」で検索すると
出てきますよ。
私が住んでいる地域は
揺れやすいです(^^;)
実家は揺れにくいので、倒壊や断水、
ガスが止まる可能性は
低いとみて備えます。
本当は備えたほうが良いんでしょうが、
まずは最優先のものから
備えて行きましょう!
実家に送った備蓄品はこちら
実家への備蓄として送ったのは
紙製品と食料がメインです。
停電の可能性もありますが、
普段から備えているとの事なので
その他のものを送りました。

水かお湯を注ぐだけで
おにぎりになるものです。
おにぎり型なので
とても食べやすい!!
私は避難リュックに入れています。
あと、旅行の時に持っていくと
良いですよ!
子どもが、夜ごはんのタイミングが合わなくて
「おにぎり食べたい!」という時に
作ってあげたことが何度かあります。
味も普通におにぎりです。
賞味期限も5年と長いので
一旦買ってしまえば安心ですよ~。
海藻類
被災時に手に入りにくいのが野菜です。
乾燥野菜で備えても良いですが
子どもはあの食感が苦手。
なので、海藻を備えておいて
海藻サラダで食物繊維とミネラルを
補給しようかなと思います。


業務用でたっぷり入っています。
被災時には、ビニール袋で戻します。
水を捨てれば、ビニールから直接
食べることができますよ。




こちらも野菜の補給に。
私も普段から買っているものです。
母は高血圧なので、減塩タイプです。

被災時にいちばん手に入りにくくなるのが
紙製品です。
特に、
国内のトイレットペーパーの4割は
静岡で作られているので、
南海トラフが起こるとトイレットペーパーは
一時的に生産が止まるでしょう。
今回は、
我が家で使っているのと
同じものを送りました。
これ、5倍巻きなので
スペースも取らなくて良いですよ~!
3パック送りました。
我が家は5パック、常に備えています。

こちらも災害時には
手に入りにくくなります。

こちらは、実家に行く時は
必ず送ります。
備蓄の意味もありますが、
普通に私と娘が飲むので。
500mlペットボトルだと
コップ要らずで飲みやすいです。
お出かけにも持ち出しやすいし
1箱あると安心ですね。
今回送ったのは以上です。
あとは、子ども用の日用品やマスクなどを家から持っていきます!
実家の耐震や備蓄の見直しを
ぜひこの機会に、
実家の防災への見直しを
してみませんか。
せめて、どのくらい揺れやすいのかを
調べてみましょう。
親の世代は、物も多く
溜め込むのが好きな人も
多いでしょう。
不要なものを手放し、
必要なものを揃えていくことも
防災のひとつです。
では、また気が向いたら書きます~!!