子供の命はママが守る!
防災ママラボ代表の、くみママです。
地震の時の、火事の原因ってなんだか知っていますか?
火元を確認するのが常識だから、コンロからの出火だと思っていますか?
実は、地震による火事で多いのは、通電火災です。
阪神大震災では、火事の原因1位が通電火災(約6割)でした。(原因不明の火災を除く)
今日は、ママたちに知っておいて欲しい「通電火災」と、その予防についてお伝えします。
目次
通電火災とは?
通電火災とは、地震によって停電になったあと、電気が再び通るようになった時、
なんらかの理由で電化製品から発火してしまう火災のことです。
通電火災の怖さは、時間差です。
地震の直後は、だいたいの人がすぐに火を消して逃げますが、
復電するのは逃げてからなので、火災がすぐに消火出来ないんです。
通電火災は、大規模火災になる可能性が高い!
通電火災は、人々が逃げたあと、復電した時に起こります。
停電から復電すると、コンセントに付着したホコリや、ストーブなど様々な原因で、
火災が起こるのです。
地震時の火災は、消火が困難です。
それゆえ、大規模火災になりやすいのです。
地震後で消防車が来れないのも原因のひとつですし、
人々が逃げてからの火災なので、初期消火が難しいんですね。
燃えつくすまで待つしかないのです。
通電火災は、予防がいちばん大切です。
通電火災を予防する方法
通電火災は、予防が大切です。
いくつか方法があるので、参考にしてくださいね。
通電火災の予防(1)地震の時は、ブレーカーを落としてから逃げる
地震で逃げるときは、ブレーカーを落としてから逃げましょう。
これだけで、通電火災を予防できます。
ただし、外出中などは対応できないのが難点です。
通電火災の予防(2)通電火災防止の器具を使う
地震の時に、揺れを感知してブレーカーを落とす器具もあります。
揺れを感知すると、分電盤にセットしたおもりが落ちてブレーカーを落とす仕組みです。
しかしこの器具、デメリットもあります。
私も買いましたが、我が家のマンションのブレーカーは固すぎて、
このおもりではブレーカーが落ちませんでした・・・。
なので、おうちのブレーカーが軽い力で落ちそうであれば良いのですが、
固い場合はオススメしません。
その場合は、他の方法で予防しましょう。
通電火災の予防(3)節電タップや、通電防止機能のついたコンセントを使う
節電タップを使い、その電化製品を使うときだけ、電源を入れるようにしましょう。
私は、キッチンの電子レンジとポットのコンセントは、
使うときだけ電源を入れるようにしています。
また、通電火災防止用のコンセントもあります。
まとめ
通電火災の怖さ、知っていただけたでしょうか。
避難時、ブレーカーを落として逃げる。
これだけは、絶対に徹底してほしいです。
私が家を建てるなら、絶対に感震ブレーカーや感震コンセントつけますね。
もうマンション買っているので不可能ですが(笑)
でも、その分できる対策はしておきます。
くみママでした。